石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

Entries from 2013-07-01 to 1 month

日本語で書いた後に同じことを英語で書くのは「翻訳」なのか?

サイバー詐欺師と社会的セキュリティ - Memorandum by zerobaseを英訳中。 とは言うものの「英訳」という言葉が、しっくりこない。 日本語で書いた文章と同じ内容を、もういちど英語で書いてる。逐文訳ではなくて。 こういうのを「翻訳」と呼ぶのには抵抗が…

サイバー詐欺師と社会的セキュリティ

Facebookで詐欺メッセージがきた。遠い親戚が石油掘ってたら事故死して遺産相続がどうのこうの。ベタすぎて笑える。 こういうのをサービス・プロバイダー(この場合Facebook)に転送するだけで真偽を確認して当局による操作・訴追につながれば(※)悪人が法…

茶会人訪問というOB訪問マッチングサイトで遠隔地からのSkype面談依頼を受けました

大学三年生の夏休みは「就活前哨戦」という感じですよねえ。 茶会人訪問というサイト(うちで運営してるのですが)上で「OB訪問依頼」を受けました。今シーズン初めて。 茶会人訪問上の私のプロフィール 「2012年卒」就活シーズンからやっているので、4シー…

Macのフォントパネルは、ちょっと不親切

Windows Storeが「最もオープンなプラットフォーム」としてネイティブアプリよりもPackaged Web Apps(ガワネイティブ)を推していく可能性

MicrosoftがWindows Storeを成功させる道筋として、C#製のネイティブアプリより、HTML+JS製のPackaged Web Apps ^1 (ガワネイティブアプリ)を推していく道筋がありそうです。 (未来予測ではなくて、期待です。物語的に面白い展開への期待) 後発で相対的…

ドメイン駆動設計とUI設計の関係についての現時点の考え

ドメイン駆動設計(DDD)的にはUI設計はどうでもいいかもしれない。 利用者体験(UX)的にはどうでもよくないけど。 「ドメイン駆動設計(DDD)的にはUI設計はどうでもいい」への反論として、「UI設計とユースケースが要件定義でもあるのだから、それによっ…

「人は中身が9割」の時代とは、要するに「情報化時代」のことだ

人間が存在する場所としての情報空間の存在感が増し、物質空間の存在感が減る。情報空間と物質空間の、それぞれにおける服飾の在り方も変わる。だから情報空間における「スタイル」が自己表現においてますます重要になる。「人は中身が9割」の時代とは、要す…

デザイン・ファームが事業会社に提供できる価値の中核

〔ここでの「デザイン・ファーム」が指す対象は、ある程度狭いことをお断りしておく。ではどういうファームを指しているのかは、まあ普通に読めば分かるはずです〕 『戦略コンサルティングの次にやってくる「頭脳」は?』という記事では、「frog designのエ…

スタートアップにデザイナーがコミットする時代になってきた

「ネットプライスがVCではなく事業会社の立場からベンチャー育成」という記事を見て「ふーん」と思ってたけど、このビールに合いそうなBeenosっていう名前のプロジェクトには山本郁也さんがジョインしてるのかー。これは気になる。「一番優秀な起業家に選ば…

ウェブ業界人よ「開発者ですか?」「いいえ、デザイナーです」というやりとりをやめてくれないか?

「開発者ですか?」「いいえ、デザイナーです」っていうやり取りするのをやめてもらえませんか? デザイナーも開発者でしょ? 裏返せば「開発者」と「エンジニア」を同義語扱いするのがおかしい。 UIデザイナーなら「はい、開発者です。おもにUIデザインをし…

無限の情報と有限の記録

ぼくの情報観を書き留めておく。 情報が存在するのに人間は必要ない。情報は人間とは無関係に存在している。生命が生まれる前から宇宙に情報は存在したのだから。 何かの情報がある。それが記録される。記録には媒体と表現形式がある。記録媒体に書き込まれ…

ウェブ・デザインの必須要件はアクセシビリティだ

ウェブ・デザインにおけるテキスト・コンテンツの重要性と、神田昌典的なダイレクト・マーケティングやコピー・ライティング』の視点を変えてみれば、アクセシビリティ(accessibility)こそ重要だということでもある。 このブログもMarkdownで書いて、シンプ…

ウェブ・デザインにおけるテキスト・コンテンツの重要性と、神田昌典的なダイレクト・マーケティングやコピー・ライティング

Words (This is a web page)(その日本語訳)がシェアされている。ウェブ・デザインの装飾よりも大事なのはコンテンツだ。コンテンツとは特に文章のことだ。そのことを思い起こさせてくれる良い記事だ。 著者のJustin Jacksonは、こう追記している: This po…