石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

日本語で書いた後に同じことを英語で書くのは「翻訳」なのか?

サイバー詐欺師と社会的セキュリティ - Memorandum by zerobaseを英訳中。

とは言うものの「英訳」という言葉が、しっくりこない。

日本語で書いた文章と同じ内容を、もういちど英語で書いてる。逐文訳ではなくて。

こういうのを「翻訳」と呼ぶのには抵抗がある。なんか違うと思う。

「日本語版」と「英語版」が併存する感じ。「翻訳」という感じではない。ぼくの言語的感性だけで言ってますが。

あまり世の中には、こういう例がないのでは。少なくとも、ぼくは知りません。

例えば、青木昌彦野中郁次郎の著書は、英語で書かれた後で日本語に翻訳されたりしている。これは「ふつうの翻訳」だ。日本語で書かれたことはない本だから。このように、日本語と英語で同じ内容の文章があっても、たいていは「ふつうの翻訳」がなされている。

Haruki Murakami(村上春樹)の本ですら、本人とは別の翻訳者によって翻訳されてる。まあ想像するに小説家がいちど書いた文章と同じ内容をもういちど(別の言語であったとしても)書きたいなどとは思わないだろうし。

事例が少ないから、言葉が定着してないのかもしれない。

そんなわけで、案外「同著者による日本語版と英語版が併存する、翻訳されていない文章」というのは少ないなあ、それは「翻訳」と呼ぶのかなあ、さもなくば何と呼ぶのだろう、などと思った次第。