石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

Entries from 2013-02-01 to 1 month

『Redisによる透明な永続化層』の余談と没ネタ

『Redisによる透明な永続化層』の余談と没ネタ。 値オブジェクトをアノテーションで定義することについて(余談) エンティティと値オブジェクトの区別は、永続化層の関心事ではなく、ドメインモデリング上も重要な概念なので、ドメインに関するソースコード…

インフォメーション・アーキテクトと建築家の距離

インフォメーション・アーキテクトは建築家に頭を下げて仲間に入れて頂くのか、「人間存在にとっての環境に、物理と情報の区別など本質的ではないのだから、建築家はもっと情報建築にもコミットせよ」と対等なアーキテクトとして協働を呼びかけるのか、それ…

ウェブをデータベース指向からオブジェクト指向に

長期的な傾向としては、ビジネスの深層部でより一層複雑化する問題に対してソフトウェアを適用する方向にあります。この傾向は、Webの台頭によりここ2、3年は停滞していたように思います。つまり、簡単な操作によるWeb上でのデータ処理が非常に重要視され、…

Operaが独自エンジンをすててWebKit+V8になる件

On the same day as announcing that Opera has 300 million users, we're also announcing that for all new products Opera will use WebKit as its rendering engine and V8 as its JavaScript engine. [Opera Developer News - 300 million users and mo…

高尚なツイートはトイレから

体はトイレで排泄しながら、頭では何やら難しいことを考え、スマホで偉そうにツイートしている。 これは「デジタル技術によって体と心がバラバラになった」ということなのでしょうか? 違います。 むしろ「デジタル技術によって体と心とが一致するようになっ…

Seasideの懸念点

Seaside Home clean URL SeasideはURLが変態なんだよな… clean URLのルーティングはプログラミングすべきではなくて簡潔に宣言的DSLで設定したいもんだ。 SeasideへGO!!(第6回) Clean URLs in Seaside Seasideの継続(continuation)は、「アプリとしてのウェ…

ドメイン駆動設計の面白さとビジネスにおける価値

『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』 - ブクログ いろいろと思い当たるよね: システムのそういう部分(※引用注:技術的なインフラストラクチャや、特別なドメインの知識がなくても理解可能な、うまく限定できるドメインに関する問題)は、コンピュ…

World IA Day 2013 東京に参加して #WIAD #WIADj

『World IA Day 2013 東京に参加しました』に書けなかったメモです。 このイベントにエンジニアとスタートアップ経営者も参加するといいなあ。どれくらい来てるんだろう? 情報テクノロジーがタコツボ化(サイバー・カスケーディング)を「促進」しているの…

Ruby Midwest 2011 Keynote: Architecture the Lost Years by Robert Martin

It sounds like DCI. Links Keynote: Architecture the Lost Years - Robert Martin - Ruby Midwest 2011 Keynote: Architecture the Lost Years by Robert Martin - YouTube Key Phrases Rails is a web application framework. Its top-level architecture…

『完全成果主義(ROWE)で新卒採用は可能か?』のシミュレーション解説

完全成果主義(ROWE)で新卒採用は可能か?のシミュレーション解説です。 まずは言葉の定義です。といっても一般的な会計用語ですが。「単月黒字」とは、月次の数字を見たときに、自分の給料を自分で稼いでいる状態です。「累損解消」とは、入社以来の累積損失…

WTFs/minute

RailsConf 09: Robert Martin, "What Killed Smalltalk Could K LOL

リンダ・グラットン教授の『ワーク・シフト』

『ワーク・シフト』著者、リンダ・グラットン教授来日記念セミナーに参加しました。 きっかけは国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) フューチャー・テクノロジー・マネジメント(FTM)フォーラム 第3回ラウンドテーブル(Green-Table) 「w…

情報建築家とプログラミング

『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』読み直してる。ほんといい本。愛読書とは繰り返し読める本のこと。 なんか最近information architectもprogrammingしたほうがいいんだと思ってる。 なぜならば、programmingはdesignだから。 ぼくはスケーラビリ…

ウェブとデスクトップでの永続化の意味論

『データベースを使った永続化への復讐』をすごく分かりやすく説明すると、デスクトップGUIプログラムを起動しっぱなしで数ヶ月、数年間使い続けるというイメージですよ。 なんでデスクトップとウェブで「永続化」が意味論的にこんなにも違うかというと、端…

天王寺区広報デザイナー無償募集の件(批判への批判)

「新しい公共」とか財政危機とかの文脈で、よってたかって署名してつぶすべきではない新しい試み。プロボノと思えばいいじゃん。 「デザインそのものの適切な価格が〜」とか言う人はプロボノとかボランティアとかいった公共精神の発露によるプロフェッショナ…

ソフトウェア・エンジニアリングの学習

このへんを自社にインストール中。 プログラミング テスト駆動開発(TDD) or ビヘイビア駆動開発(BDD) ドメイン駆動設計(DDD) Resources, events, agents (REA) ※会計システムの分析パターン Domain Specific Language (DSL) Data Context Interaction (DCI) …

数値化された「UX改善」による人間疎外

非モテ系エンジニアがデザインとかUI/UXについて勉強してみた - IDEA and Players この記事を読んだとき、自分は単純に「へー、そういう発想もあるのかー」と感心したくらいなんですが、安藤先生はUXの本来の意味を見失っている、と指摘されたんですよね。 …

忘れられる権利とアーキテクチャ

そういえばむかしWikiで日記を公開していたのを思い出した。認証をかけてなかったので誰かに書き直されてもOK。最後はWikiスパムに荒らされて消えた。われながらラディカルすぎる。— 大向 一輝 (@i2k) February 3, 2013 それって情報の腐食が実現されてるじ…

データベースを使った永続化への復讐

『分散オブジェクト・アーキテクチャ/ドメイン指向アーキテクチャ』について考えるなかで、「永続化」への理解が深まった。というか、このアイデアについて人と話してもかみ合わない理由が分かった。とどのつまり、ぼくが独特な感覚を持つマイノリティだっ…