石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

憎しみを生む思想対立の解決策は、そもそも互いの存在への関心をなくすこと

『暇と退屈の倫理学』や『フード左翼とフード右翼』の議論も連想しつつ。

本気で本腰の理想論を振りかざして「丁寧」というポジティブキーワードの元であるべき自分だけどそうでない自分を見比べて「あー 丁寧に生きてないなー」などとカジュアルな反省を強いるシステムが私たちの社会生活を抑圧的なものにしているんだ。 – 「丁寧な暮らし」とかしてる奴は滅亡しろよ: やまもといちろうBLOG(ブログ)

「抑圧」を具体的に言えば、例えば「ワーキングプアなシングルマザー、子供にキャラ弁を作ってあげる余裕もない」といった人を「ダメな母親」という自罰へと追い込んでいくような抑圧性。

一方で、「丁寧な暮らしをしたい」と思ったり言ったりすること自体を批判しても仕方ない。上記引用のような告発(二項対立構図の暴露)って、あんまり意味ないんです。政治的対立争点を作っただけで、事を荒立ててるだけで、そこから生産的で平和的な解決策があるのかっていうと、ない。実際「滅亡しろ」なんていう物言いが、ヘイト・スピーチそのもの。

対立構図を暴露して、対立を煽って、平和から戦争に近づいただけ。

あらためて考えると、二項対立構図の暴露とは、要するに「丁寧」という言葉を使うとき、人は常に「丁寧ではない」という対立項も呼びこんでしまうという問題です。ではどういう言葉ならいいのか。そんな言葉はないと思う。

だから、「棲み分ける」しかないんじゃないかなあと思うんですよね。ある意味では差別的な「ゲーテッド・コミュニティ」的な方向性です。でも「棲み分け」こそが平和な道だと思いますけどね。だって、思想的対立が現にあるんだから、互いに近寄っても戦争になるだけじゃん。

この社会はつながりすぎているのであって、いかに「嫌なやつと関わらず」「嫌なやつを無視して」生きていけるかを考えるのが大事だと思う。憎しみを生む思想対立の解決策は、そもそも互いの存在への関心をなくすこと。アーキテクトとして、そういう社会のほうがいいと思ってます。

もちろん、リアルな空間では、無視しようとしても無視できないことってありますよ、それは。領土問題とかは、物質空間における政治対立。現実に被害が発生するんだから、それは「政治的」な問題として「政治的」に解決していかざるをえない。

でも、情報空間では、互いの存在を知る必要もない。「棲み分け」ができる。フィルター技術・パーソナライゼーション技術を使えばいい。

イーライ・パリサーの『閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義』(原題:ザ・フィルター・バブル) は、そういう「心地いいフィルターの泡」に包まれて人々が島宇宙化していくことを批判している。言いたいことはわかるんだけど、いま現実に起こっているのは「つながりすぎ」でギスギスしてるということでもある。人々がウェットな田舎を捨てて、ドライな都会に移住してきた歴史もあるわけだし、適度な「無関心」は人類の要請だと思うんですよね。

現代って、たぶん人類史上かつてないほど「互いに無関心でも行きていける社会」が実現されている。なので、「ウェブで人々はもっとつながるべきだ」みたいな議論には賛成できないんですよね。

(余談ですが、これに並ぶとしたら有史以前の部族化以前の狩猟採集生活のフェーズ、つまり旧石器時代あたりでしょうね。人々は大家族単位では行動していたけど、基本的にはバラバラに自給自足していたフェーズでは、血族以外の人間に無関心でも人類は生きていけたと思います)

ぼくは「どうすれば必要以上につながりすぎずに、それでいて社会を持続可能にすることができるだろうか」という問いを持っています。アーキテクトとして。

そこでは「リアルな空間(ぼくは「物質空間と呼ぶ)における政治的対立」と「情報空間における棲み分け」をどうアレンジしていくかという問題を考えていくことになります。

つまりこういう思考です。例えば日中関係。「中国の反日教育に目くじら立ててる日本人」という政治的対立がありますけど、これは情報空間の話です。いまは互いに関心を持ちすぎている、というのがぼくの現状認識。棲み分けていけばいいんです。「相手がこっちをどう思ってるか」なんて気にしたらキリがないので、互いに無関心になれば平和です。

一方で、尖閣諸島などの領土問題は、物質空間における政治的対立。これは「棲み分け」が難しい。現に稀少な資源の競合が発生しているわけですから。どちらかが譲るか、強奪するか、あるいは曖昧なままにするか、といったくらいしか選択肢がない。つまり従来的な「政治」の文法で取り扱われる問題です。

こんな具合に「物質空間の政治的対立」は残るけれど、それはそれとして、それと密接な「情報空間の政治的対立」については棲み分けで戦争性を減らせないかなと、そんなことを考えています。

  • 「物質空間」と「情報空間」では政治的対立のあり方が異なる。
  • 情報空間では棲み分けしやすい。お互いに無関心のまま生きやすい。
  • 「つながりすぎ」の社会で、どう「棲み分け」による平和を実現していくかが課題。

という話でした。

see also: 情報空間と物質空間の違いが重要なのであって「インフォメーション・アーキテクト」などという物質空間のアナロジーによる自己規定はいずれ捨て去られなければならない - zerobase書き散らす