石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

緊急警報のアクセシビリティ(試案)

震災、火災、テロ等の事態においては、万人に確実に情報を届ける必要がある。緊急警報や避難情報のアクセシビリティは、まさしくクリティカルな問題だ。

(※私は防災については素人だが、情報アクセシビリティについては日頃から考えている情報アーキテクトなので、以下のアイデアをシェアしたいと思う。すでに防災専門家の間では議論されていることなのかもしれないが、情報アーキテクトならではの新たな論点を提供できるかもしれない。興味があれば気軽に連絡してください。石橋秀仁

緊急警報の視覚的表現

緊急かつ重要な警報は音声情報(アナウンス、警報、警笛など)で提供されがち。しかし、聴こえない人/聴こえにくい人もいる。

警報を出す政府・自治体や公共施設の担当者は、緊急警報を視覚的表現でも速やかに出せるような体制をつくり、避難訓練に取り入れる必要がある。

屋内ならば照明が真っ赤になるといった視覚的表現もありえるだろう。すぐに「何か異常があった」と分かるようにすればよい。聴覚に頼らない手段で。

パーソナルデバイスへの緊急警報

聴こえない/聴こえにくい人や、視えない/視えにくい人など、情報へのアクセスに不便がある人については、その人が持つパーソナルデバイスへ直接警報を届けるのが有効だと考えられる。

いわゆるスマートデバイス向けの緊急速報システムに、ジオフェンスの仕組みを組み合わせることなどが考えられる。政府・自治体だけでなく、商業施設も含む公共空間の施設管理者に、情報発信の権限を与えるとなおよい。

その際には、悪用されないためのセキュリティとして、情報発信者の認証が必要になる。また、誤操作・誤報を防ぐため、緊急時で冷静さを失った担当者が操作することも想定した、フール・プルーフ原則による設計が肝要となる。

ヘッドフォンへの割り込み

ヘッドフォンをしている人には、緊急警報が聴こえない可能性がある。音楽を聴いている健聴者もいれば、難聴の人もいる。

解決策としては、政府・自治体や施設管理者の権限で、対象圏内のデバイスに対して直接割り込んで音声(テキスト+読み上げ音声)を届けることができればよい。

参考事例として、旅客機がある。各座席に設置されているヘッドフォンプラグからは、通常は音声コンテンツが流れているが、機内アナウンスを割り込ませることもできる。

同じ仕組を、スマートフォン等のパーソナルデバイスに対して実装すればよい。(以下繰り返しとなるが)いわゆる緊急速報システムにジオフェンスの仕組みを組み合わせる方法などが考えられる。悪用されないためのセキュリティ(情報発信者の認証)や、誤操作・誤報を防ぐフール・プルーフな設計が必要だ。