石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

カフェ利用のルールづくりと自治と民度(3)複雑性と複雑系と社会システム理論とオブジェクト指向

カフェ利用のルールづくりと自治と民度』への追記。

ぼくは面倒くさいことが嫌いなんですけど、現実社会は複雑です。だからこそ「解きほぐしたい」「シンプルにしたい」とも思うんですが。

「複雑性を複雑なまま取り扱う」のが理想ですけど、それは、「複雑な問題をそのまま放置しておいてよい」ということにはならないわけです。「複雑性を複雑なまま取り扱う」のって無理で、「複雑系を複雑なまま取り扱う」のはできるはずなんですね。

要するに複雑系ってのは「シンプルな要素の組み合わせが複雑に振る舞う」ってことですから、要素はシンプルでいいわけですよ。

シンプルな原始的要素にまで分解して、高凝集(high cohesion)・低結合(low coupling)な要素間のネットワークにしたほうが、サブシステム単位で自治しやすくなるわけですね。

アラン・ケイオブジェクト指向は、生物学の細胞のメタファーを取り入れてる」みたいな話です。小さな自律的オブジェクトの組み合わせで、どれほど複雑な問題でも解ける、っていう考え方ですね。

うん、なんか『ソフトウェアシステムについてルーマンの社会システム理論を使って考えてみた』っていう話とつながってしまった。満足。

次:カフェ利用のルールづくりと自治と民度(4)語ること、書くこと、考えること