石橋秀仁(zerobase)書き散らす

まじめなブログは別にあります→ja.ishibashihideto.net

ブログを移行しました

以後 http://ishibashi.tumblr.com/ を購読ください。

UIデザインとメンタルモデルの練習問題:Android 4.4 KitKatのバッテリー残量インジケーター

(UIデザインにおけるメンタルモデルを考える上で、ちょうどよい練習問題) Android 4.4 KitKatのバッテリー残量インジケーターは、この画面表示で「残り50%」を示しています。そうは見えませんよね?(そう見える人もいるかもしれませんが) 私には、とて…

ウェブページ評 『自然の思想、思想の自然。』対談ルポ

イベントレポート:CHOREOGRAPH LIFE - 自然の思想、思想の自然。 - 独立研究者、森田真生。哲学者、國分功一郎。新座市にある平林寺で、ふたりの対談が行われた。 それは対談というよりは対話であり、対話であるというよりはひとつの思考の巡りであったよう…

山本理顕『個人と国家の〈間〉を設計せよ――第3章「世界」という空間vs.「社会」という空間――』(岩波書店『思想』No.1079)

岩波書店『思想』No.1079に収録されている建築家山本理顕氏の論文『個人と国家の〈間〉を設計せよ――第3章「世界」という空間vs.「社会」という空間――』を読んだ。アレント、マルクス、エンゲルスを読みながら消費社会と20世紀建築を批判する内容。 ウィリア…

Facebook PaperはOrigamiを使ってコーディングなしにプロトタイピング

興味あり。 Facebook Paper Has Forever Changed the Way We Build Mobile Apps | Wired Enterprise | Wired.com Origami - Design prototyping with Quartz Composer

フェイスブック、ツイッター、グーグル、アップルの従業員に共通すること

「カリフォルニア、ベイ・エリアにある大学を出てる」っていう傾向があるらしいっすよw LinkedInから傾向性をあぶりだすデータジャーナリズム。不完全なデータだって言ってますけど。おもしろい。 What Facebook, Twitter, Google, and Apple employees hav…

BCCKSは「電子書籍」と「紙書籍」の区別をラディカルに脱構築する

BCCKS(ブックス)という「電子書籍」プラットフォームは、「電子書籍」と「紙書籍」の区別を、もっともラディカルに脱構築していると思います。 BCCKSは「電子書籍」のサービスと呼ばれがちですが、「単に紙本を個人出版したい」というニーズにも応えていま…

顔パスの未来

PayPal Beacon: Hands-Free Payments - YouTube PayPal Beaconの動画を見てたら思ったんですよ、「これスマホでユーザーをアイデンティファイ *1 してるけど、もはやバイオメトリクス *2 でよくね?」って。結局フィジカル(身体的)に、その店まで行ってる…

Amazonの商品紹介用iframeタグには代替テキストがないのが残念

Amazonのリンクって残念なタグだなあ: ソース:

厚労省はドワンゴの「入社受験料」制度」を禁止するなら、代替となる市場設計案を提出すべきだと思います

ドワンゴの入社受験料中止求める 厚労省、16年採用から - 47NEWS(よんななニュース) 金銭的コストが時間的コストに振り替わる "金もうけが目的ではなく本気で入社したい人に受験者を絞り込むため" なので、代替策として「何らかのコストを課す」方式が採…

Facebook上の「シェアさせて頂きました」の意味がわからない

Facebook上の「シェアさせて頂きました」の意味がわからない。以下、いくつかの意味解釈を検討していく。 パーミッション? 「させて頂く」の意味がわからない。許可や承認が必要だとは思えないからだ。 そもそも投稿者がシェアされたくない場合は、シェア可…

最近は「グロースハック」というけれど、本質は10年前から変わってない

いっときPR配信サイトのフィードを購読して、ウェブ業界のあらゆるニュースリリースをウォッチしていた気持ち悪い人は私です。 10年くらい前の話です。 いろんな学びがありましたけど、端的に言えば昨今「グロースハック」と呼ばれてるような手法の重要性に…

コンテンツやサービスのマネタイズしにくさ

指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」がKickstarterでキャンペーン開始、2014年7月出荷予定 | TechCrunch Japan コンテンツやサービスはマネタイズしにくいのに、未来的ガジェットはマネタイズできるんだなあ、という感慨。 実際に役立つコンテンツやサービス…

RESTとpermalinkはアプリオリなアーキテクチャを要求するのでは? アジャイルなアーキテクチャと相性悪くない?

RESTとpermalinkってのは、アジャイルなアーキテクチャと相性悪い気がしてる。端的にいうと、こういうこと。 ブログサイトで /entries というリソースコレクションを定義した。そのあとでブログ記事以外も扱うようになった。すると /blog/entries という名前…

世界的な情報アーキテクトが考えてることを知る本

今日「情報アーキテクト(IA)についての本」を紹介してほしいといわれてあげた本: O'Reilly Japan - 検索と発見のためのデザイン O'Reilly Japan - アンビエント・ファインダビリティ 「多少難しくてもいい」ということだったので、この二冊。 定番は「シロ…

憎しみを生む思想対立の解決策は、そもそも互いの存在への関心をなくすこと

『暇と退屈の倫理学』や『フード左翼とフード右翼』の議論も連想しつつ。 本気で本腰の理想論を振りかざして「丁寧」というポジティブキーワードの元であるべき自分だけどそうでない自分を見比べて「あー 丁寧に生きてないなー」などとカジュアルな反省を強…

メールをDropbox上のファイルとして保存できるSend to Dropbox

Send to Dropbox | Email + Dropbox 便利。ぼくの用途は、メルマガを転送して、Dropbox経由で別のアプリで読んだり。 デフォルトでは、下記のオプションにチェックが入っていない。 Include HTML email body (if available) Include plain text email body (…

コードを見るだけで推定できるエンジニアの実務能力なんてごく一部では

「コードを見ればエンジニアのレベルがわかる」といいますけど、ぼくには分からないんです。 だって、ある程度の能力があるエンジニアなら、時間さえかければ、いくらでもリファクタリングで素晴らしいコードにしていけるのではないでしょうか。 つまり、コ…

思想対立を超えたコラボレーションを可能にするのは「寛容さ」と「予断を捨てること」

僕の考えでは、各分野のアーキテクト達の連携こそ大事です。互いに「全体性」を目指す同志なのだから、コラボレーションできるでしょうと。 ―― アーキテクトが全体性を指向するのは性(さが)であり、対象が複雑化するなかでは専門性を異にするアーキテクト…

アーキテクトが全体性を指向するのは性(さが)であり、対象が複雑化するなかでは専門性を異にするアーキテクトたちのコラボレーションが重要になってくる

「アーキテクト」って「全体性」を目指してタコツボ的な「専門化」に抗うのが性(さが)だと思います。「責任」ではなく。「責任」は外在的なんですけど、そうじゃない。アーキテクチャが「全体性」を目指すのは、内発的な衝動ではないかと。だから「性」(…

「日本人はハイコンテキストだから言葉で説明しなくても云々」の誤り

「日本人はハイコンテキストだから、言葉で説明しなくても、互いに理解しあえる(だからロジカルシンキングが発達しない)」という議論に、ぼくは懐疑的です。日本人は互いに理解しあえていない。理解しあっているような幻想があるだけ。 それは日本人に限ら…

「ウェブ」と「オープンソース」の理念が、報道の情報伝播過程を透明にする(報道トレーサビリティ)

情報のトレーサビリティ オンラインでの伝搬した情報の「裏取り」は、オンラインで可能であるべきだと思う。情報空間の秩序とリテラシーのために、情報伝搬のトレーサビリティが重要だ。ここでいう「トレーサビリティ」は、伝播経路の「追跡可能性」という意…

もう一つの「リンクト・オープン・データ」〜Embedded Linked Open Data (ELOD)

プレインテキストに埋め込まれたデータを機械で抽出して再利用するLOD推進アプローチを、Embedded Linked Open Data (ELOD) と呼んでいきたい。例えば、 Markdownのようなプレインテキスト記法を拡張する。 自然言語解析・推論によってデータを抽出する。 な…

日本の下流意識が現れている記事→【オシャレ必見】パリコレの凡人を置いてけぼりにしたスーパーファッション18選(画像)

問題の記事:【オシャレ必見】パリコレの凡人を置いてけぼりにしたスーパーファッション18選(画像) | CuRAZY(ウェブ魚拓) うーむ、こういう記事を書く輩は、端的に言って無教養で下劣だ。パリコレの作品を、このように「単に奇抜(エキセントリック)な…

情報技術は文字(エクリチュール)を制度(エクリチュール)化するので、字形の進化は遅くなっているかもしれない

文字は進化しにくくなっている。かつては活字化によって文字が制度化された。そしてコンピューター化によってさらなる制度化が完成した。Unicodeは強力な制度だ。字体や記号($&ー・など)はますます変化しにくくなった。 記号としてのエクリチュール フラ…

iOSからAndroidに乗り換えてもいいくらい最近のAndroidは良くなった

Android 4.4 KitKatのNexus 5を使い始めて2週間ほど。かなり気に入っている。 Nexus 7も引っ張り出してきて、半年ぶりに電源を入れた。ASUS ME370T、2012年モデルだ。最新のAndroid 4.4 KitKatにバージョンアップした。とてもいい感じ。 Bluetoothキーボード…

安倍首相が好き勝手な解釈改憲で集団的自衛権を行使したがっているわけですが

FNNニュース: 安倍首相、憲法解釈の見直しの判断について「私が最高責任者」 東京新聞:首相、立憲主義を否定 解釈改憲「最高責任者は私」:政治(TOKYO Web) 衆議院インターネット審議中継 2014年2月12日 (水) 予算委員会(民主党大串博志委員の番) こういう…

緊急警報のアクセシビリティ(試案)

震災、火災、テロ等の事態においては、万人に確実に情報を届ける必要がある。緊急警報や避難情報のアクセシビリティは、まさしくクリティカルな問題だ。 (※私は防災については素人だが、情報アクセシビリティについては日頃から考えている情報アーキテクト…

「待ってあげる」寛容さが都市の「おもてなし」につながる (Take-Your-Time City)

「もてなす」ことができる都市とは? その要件の一つとして「待つことができる都市」をあげておきたい。 高齢者、認知症の人、外国人観光客、各種の障害を持つ人、子連れの親などといった人々は、何かするのに時間がかかったりする。公共空間でも。 「さっさ…

米国にて「Wi-Fiでデジタル・デバイドを解消しよう」という請願署名

貧困層の家庭にはインターネット・アクセスがない。デジタル・デバイドは階級格差につながる。だから学校のWi-Fiが重要な役割を果たしている。 Former FCC Chairmanは言った。「公衆Wi-Fiの推進は産業にとって有益なだけでなく、高速で安価なインターネット…